【ひといちばい敏感な子】を、HSC(ハイリー・センシティヴ・チャイルド)といいます。
これはアメリカの心理学者、エレイン・アーロンさんが提唱した言葉で、5人に1人の割合で存在します。
とても感受性が強く、想像力が豊かです。
そのためとても疲れやすく、傷つきやすいです。
空腹や眠気、気温変化や音、痛みやかゆみなどにも敏感です。
HSCは神経発達症(発達障害)や病気ではなく、育て方の違いでなるものでもありません。
HSC(ひといちばい敏感な子ども)が成長すると、HSP(ひといちばい敏感な人)になります。
持って生まれた「自分らしさ」なのです。
HSCには必ず存在する4つの性質があるといわれています。
- D…深く考える
- O…過剰に刺激を受けやすい
- E=共感力が高く、感情の反応が強い
- S=ささいな刺激を察知する
「HSCの子育てハッピーアドバイス」の本によれば、4つのうち1つでも当てはまらない場合は、HSCではない、と書かれています。
それではこの本を参考に4つの性質を見ていきましょう。
娘と私の経験もあわせて書いていきます
参考になればうれしいです
【HSC(ハイリー・センシティヴ・チャイルド)】ひといちばい敏感な子の4つの性質
ひといちばい敏感な子には、必ず存在する4つの性質があります。
D…深く考える
O…過剰に刺激を受けやすい
E…共感力が高く、感情の反応が強い
S…ささいな刺激を察知する
HSCの子育てハッピーアドバイスより
ひとつずつ見ていきましょう。参考までに、娘のエピソードも付け加えておきます。
D 深く考える
娘は他の親御さんたちが引くほど(笑)、じっと観察します。まさに穴が開くほど見ている状態です。
そして石橋を叩いて叩いて叩いて叩いて…渡らないこともしばしばです。
動き出すまでに時間がかかります。
本にはイチゴをいただいた例が載っていましたので、娘にイチゴを買ってきたときのことを書きます。
イチゴを出す→「わー!イチゴだ、いただきまーす!」
とはなりません。
イチゴを出す→「イチゴだ!これどうしたの?どこで買ったの?いつ買ってきたの?いつから冷蔵庫に入ってたの?私が食べてもいいの?お父さんとお母さんも食べるの?私がいっぱい食べてもいいの?明日も食べれる?やったー、いただきまーす!!」
となります(笑)。
伝わりますか。
「?」のあとには私の解答が入ります
他には、周りの子が先生に話しかけているから、自分も聞いてほしいけど待っていよう、など空気を読みます。
大多数の子は誰かが話しかけていても、私も僕も、聞いて聞いて!となりますよね。
- 深く考えるため、年齢より大人びたことを言ったり、深い質問をする
- 1を聞いて10を知る
- 行動するのに時間がかかることがある
- 人の気持ちや空気を読むことができる
O 過剰に刺激を受けやすい
いろいろな刺激に敏感なので、過剰に反応します。
これは楽しいことも苦手なことも同様です。
注射はどの子も嫌で泣くと思います。
しかし、「泣く・泣きわめく・泣き叫ぶ」ではなく、もはや「悲鳴・絶叫」です。サスペンスドラマの被害者のようです…。
雷や町内放送などの大きな音が鳴るとビクっ!として、わき目も触れずにどこかに猪突猛進していきます。床に何が落ちていようが、はだしだろうが、素っ裸だろうが関係ありません。
これは非常に危ないです。
外出時にパニックになってしまえば、道路へ飛び出る危険もあります。
娘のことを「他の子と絶対に違う!」と確信したのが、このパニックでした。
子どもが泣いている映像をYouTubeで探しましたが、娘と同じように泣いている子は見つけられませんでした。(2年程前です、今はどうかわかりません)
イヤイヤ期でもない、神経発達症(発達障害)でもない、でも確実に他の子と違う
娘がどんな状態なのか分からず、どう対応していけばいいかもわからず。
一日に何度も繰り返されるパニック泣き。夫は激務で育児はワンオペです。
イライラが止まりませんでした。
気軽に愚痴を聞いてくれる友人がいなければ
私は鬱になっていたと思います。
ぬれた服や汚れた服を嫌がります。自分で汚しているのですが、すごく文句を言います。「ここが汚れてるのがいやなんだよな~」とぐちぐち言います(笑)
ドッキリやサプライズが苦手でパニックになります。
- 人よりも刺激を受けやすい
- おおげさに怖がったりしているように見える(本人は真剣です)
- 文句が多い(笑)
- 楽しいイベントでもすぐに疲れてしまう
E 共感力が高く、感情の反応が強い
物事のひとつひとつを深く感じ取ります。
人の気持ちがよく分かり、共感します。
娘の友達(6歳)が保育園を卒園したことを聞いたとき、「○○ちゃん、保育園終わっちゃったんだ。さびしいね、またみんなと会いたいよね」と、とても悲しそうに言っていました。
本人には会っていません。卒園したんだって、と私が言っただけです。
悲しい展開が多いテレビ番組などはあまり見せないほうがいいかもしれません。自分も悲しくなり辛くなってしまうからです。そういうときの娘は、夜中に何度も起きてしまいます。
- 人が怒られていたら自分も怒られているような気持になる
- 楽しそうにしていない人がいると、自分も楽しめない
- 人の気持ちに共感する力が高い
- 感情の反応が強い
私(HSP)はとても涙もろく、
すぐに感情移入してしまいます
S ささいな刺激を察知する
- 薬が効きやすかったりする
- 少しの刺激で痛いと訴えて悪い病気ではないかと不安になる
- 匂い、音、細かいことに気づく
私や夫が髪を切ったり新しい服を着ていたりすると、すぐに気づきます。
匂いにうるさいですね、自分が嫌な臭いには近づきません。
音にも敏感で、ものすごく遠くでなっている救急車の音に反応します。
家具を移動したり、新しい絵本をそっと本棚に入れていてもすぐに見つけます。
人の気持ちの変化もすぐに察知します。私の機嫌が悪くなると秒殺でバレます(笑)
- 自分が笑われると嫌がる
- 褒めたいときも「すごい!!!!」とこちらがはしゃぐのは厳禁。逆に嫌がる。
このあたりのさじ加減がかなり難しいです
まとめ~「敏感すぎる子」ではなく「とても敏感な子」
4つの性質を見てどうでしょうか。
「HSCを育てるのって大変そう」「細かくて面倒だな」と思った方もいらっしゃるでしょうね。
私もそう思っていました。
今でもそう思います(笑)
「敏感すぎる子」ではない、「とても敏感な子」
HSCの子育てハッピーアドバイスの本の中で、
HSCは「とても敏感な子」ではありますが、「敏感すぎる子」ではありません。
「とても敏感」は、正常な性質の一つですが、
「敏感すぎる」は不適切な反応であり、病的なものです。
HSCの子育てハッピーアドバイス
「ひといちばい敏感である」は持って生まれた性質です。
HSCだからといって、卑屈になることはないし、誰かと比べる必要もありません。
治ることはありません。根っこの部分ではずっと持っているものなのです。
しかし、成長していくにつれ、たくさんのことを経験することでひといちばい敏感だった分野が目立たなくなる場合があります。
私はHSPですが、ピアノを習っていたので、
人前に出て最後まで演奏することはできるようになりました。
HSCを育てる親として、またHSPであると分かった自分自身と付き合っていくためには、この面倒くさい(語弊があるかもしれませんが、あえて使います)性質を受け入れなければ戦えない、と思いました。
私自身もHSP
自分でも面倒くさいと思うときがあります。
なぜこんなに気になるんだろう、なぜ人は気にならないんだろう、なぜなぜなぜなぜ…
しかし、「治らない」とハッキリと言われたことで、逆にスッキリしました。
治らないなら付き合うしかない、自分と折り合いをつけるしかない。
少しずつステップアップして、ここまでならいける!という自信を積み重ねていく。
そういう思考になれるよう、日々意識しています。
大人はこれを自分でやればいいのですが、子どもに言い聞かせられるのはまだ先のことになりそうです。
いつかこの経験を、これから葛藤するであろう娘に伝えられたらなと思います。
[ad]